渡邊 高章さん
白河だるま総本舗
14代目のだるま屋です。まだなにをしようか決まっていない人がいたら、まずはだるまで新しい可能性を世の中に提供することに挑みませんか、というU-18のみなさんへのお誘いです。
innovationGOフェス!参加者募集中
MAKEコースの
舞台となる地域はこちら!
未来をつくるアイデアを磨き上げ、
あなたの「やってみたい!」をかたちにしよう!
テーマは
全国5ヶ所から
タップしてスクロール
テーマ
1
福島県
白河
だるま
白河で200年以上も前から生み出し続けられている、伝統的な白河だるま。それは、市民の生活をより元気にという想いから幸運をもたらす縁起物として誕生し、現在でも地域では一家に一つはあります。
このように人々の暮らしの一部になっている白河だるまですが、白河を出れば、だるまという存在は決して当たり前ではありません。しかし、そのだるまの新たな可能性を探るのが、白河だるま総本舗です。
地域からのメッセージ
渡邊 高章さん
白河だるま総本舗
14代目のだるま屋です。まだなにをしようか決まっていない人がいたら、まずはだるまで新しい可能性を世の中に提供することに挑みませんか、というU-18のみなさんへのお誘いです。
未来をつくる
ヒント
FINDコースの
記録はこちら
テーマ
2
宮城県
気仙沼
かまぼこ
日本有数の漁場をもつ気仙沼では、水揚げ直後にすり身にした魚を蒸したり焼いたりして作られるかまぼこを生産しています。それは、保存がきいていつでもどこでも食べられる、日本最古のファーストフード。
最盛期には気仙沼に50店あったかまぼこ屋さんも、今は3店のみ。そのうちの1つ、かまぼこ一筋の老舗かねせんでは、いままでの発想に囚われない、かまぼこの新たな楽しみ方が次々と誕生しています。
地域からのメッセージ
斎藤 大悟さん
株式会社かねせん
魚のまち気仙沼でかまぼこを作っています。生きてて楽しいと思う方向にいってください。それが一番だと思います。かまぼこの新しい楽しみ方とは?U-18のみなさんのアイデアを聞かせてください!
未来をつくる
ヒント
FINDコースの
記録はこちら
テーマ
3
広島県
大崎上島
レモンの島
瀬戸内海にある大崎上島は、かんきつ類の栽培がさかんな離島です。中でも島で採れるレモンは、特産品として人気上昇中。今では栽培だけに留まらず、加工から販売までの取り組みが広がりつつあります。
岩﨑農園も、レモンの島の可能性を多くの人に届ける活動をする農園です。島内外の人々がレモンを楽しむ拠点、そして、新たなチャレンジをする拠点としてのカフェ運営にも、乗り出しました。
地域からのメッセージ
岩﨑 亜紀さん
岩﨑農園
大崎上島でレモンをつくってます!こういうことをやってみたい!って誰かに伝えれば、本当に不思議と現実になるレモンの島。U-18のみなさんは、この島となにをやってみたいですか?
未来をつくる
ヒント
FINDコースの
記録はこちら
テーマ
4
鳥取県
米子
メイちゃん農場
今地方では、高齢化に伴い農業をやめる人が増えています。その状況は米子も同じ。田んぼや畑は跡継ぎが見つからず、昔は当たり前だった子どもたちの声は、住む人が減る中で、地域から消えつつあります。再び地域に元気な子どもたちの声を。そんな想いを愛らしいヤギたちに託したメイちゃん農場では、ヤギミルクを使ったスイーツ開発や、ヤギとふれあえる場を通じて、若者がつながりたくなる地域を目指しています。
地域からのメッセージ
大下 哲治さん
メイちゃん農場
ヤギを旗印としたメイちゃん農場を作りました。このメイちゃん農場を通じて、若者がつながりたくなる地域を作るためにはどうすればいいか、U-18のみなさんのお知恵をお貸しください!
未来をつくる
ヒント
FINDコースの
記録はこちら
テーマ
5
岡山県
西粟倉
鹿革の未来
西粟倉は面積の95%が人工樹林。この森では鹿が増え、木々への被害が深刻化しているため獣害駆除に取り組んでいます。駆除した鹿の肉はジビエとして消費されますが、皮の部分は破棄されていました。
この森で生きていた鹿に敬意を払い、使い手によって次の命につなげる。西粟倉の渋谷カバンは、そんな想いからこの廃棄されていた皮を活用した鹿革製品をつくっています。
地域からのメッセージ
渋谷 肇さん
渋谷カバン
丁寧なものづくり、シンプルで普遍的なものづくりを心がけているカバン屋です。少しでもやりたいなと思ったことを、どんどんチャレンジしてほしい。U-18のみなさんは、鹿革をどう生かしたいですか?
未来をつくる
ヒント
FINDコースの
記録はこちら
MAKEコースでは、全5地域からテーマを選び、あなたの「やってみたいかも?」を整理し、磨き上げ、「やってみたい!」のかたちにするプログラム。プログラムの最後には、全国の参加者が集うinnovationGOフェス!で、あなたの「やってみたい!」を発表します。目指せ、innovationGO大賞!
エントリー
テーマを選び、あなたの「やってみたいかも?」を考え、エントリーしよう。アイデアさえあればOK!140字でまとめよう。
MAKE
A.キックオフ
全国のU-18、そして、メンターとつながり、あなたの「やってみたいかも?」を整理しよう。
B.メンタリング
メンターからのアドバイスをもらいながら、あなたの「やってみたいかも?」を磨き上げよう。
innovationGOフェス!
C.プレゼンテーション
ここまできたら「やってみたいかも?」が「やってみたい!」になっているはず!あなたの「やってみたい!」をinnovationGOフェス!で発表しよう。
innovationGOフェス! 特設サイトへ
★innovationGO大賞
今年のinnovationGO大賞は誰の手に?!大賞受賞者には「やってみたい!」の実現をinnovationGOクリエイティブチームがサポート予定!詳細はこちらから。
MAKEコースにエントリーし、innovationGOフェス!で発表をしたU-18には修了証が授与されます。
SEASON 1
エントリー
1/21(木)2/26(金)
MAKE
A. キックオフ
2/28(日)14:00-17:00
B. メンタリング
3/1(月)3/13(土)期間中に1時間程度
innovationGOフェス!
C. プレゼンテーション
3/14(日)10:00-17:00
※開催日時などは変更になる場合があります。
メンター
2021年2月28日(日)〜3月14日(日)
本プログラム専用エントリーフォームよりお申し込みください。本プログラムは「Zoom」を使用して実施するオンラインプログラムです。Zoomの利用は無料です。詳細な手順はご登録いただいた後にお送りするご案内メールにて記載いたします。
無料
スマートフォンやタブレット(PCも可)の端末・筆記用具・メモ用紙※Wi-Fi 環境下での参加をおすすめします。
世界中の18才以下(使用言語:日本語)※人数限定で大学生も参加可能(選考あり)。詳しくは i.club のホームページをご確認ください。
20チーム程度※1名から最大3名まで
2021年1月21日(木)
-2月26日(金)※想定チーム数を大幅に上回った場合は、エントリーを締め切ります。
SEASON 12021年開催予定!